電磁界シミュレーター関係のリンク
(EM Simulator Link)
知っている範囲でコメントしてあります。参考にしていただくのは構いませんが、正確でないこともあるかもしれません。また、私が使ったことあるシミュレータは限られているので、各社のコメントに関して説明不足になっていることもあるかもしれません。

モーメント法 (Method of Moments, MoM) または 境界要素法(Boundary Element Method)
[3次元]
- ACCUFIELD
by 富士通(Fujitsu)
- EEM-MOM
by EEM
PLANC-MMを改定した新バージョン。線状アンテナの解析。
- EMC Studio by JSOL
モーメント法と回路網解析を組み合わせたソフトで、EMC問題が得意らしい。
- FEKO by FEKO Development Center (日本販売代理店: ファラッド)
高速多重極展開法(Fast Multipole Method, FMM)および、 その拡張であるML-FMM(Multilevel Fast Multipole
Method)を採用し、大規模問題を解くことができる。基底関数の重み係数の数である、未知数Nに対して、メモリ、計算時間ともにO(N log N)で解くことができる。
- SuperNEC by Poynting
Software (Pty) Ltd. (日本販売代理店: TSS-Japan)
アメリカ海軍で開発され、現在はフリーで公開されているNEC(ネックと読む)を元に、C++でプログラムを書き換えた市販ソフト。グラフを描いたりするデータの後処理にはMATLABが必要らしい。
- WIPL-D by WIPL-D
(日本販売代理店: WIPL-D Japan)
誘電体の解析も可能で、そのために、誘電体境界面には面電流と面磁流の両方を仮定している。基本的に四角パッチの基底関数(ルーフトップを含む)を用いている。また、多項式の高次基底関数を用いており、少ない分割数で精度が高い。内部共振問題を回避するためにPMCHWの手法を用いている。Optimizerもあり、自動設計も可能。アルゴリズムは次の論文が関連。
-
K. Umashankaret al., "Electromagnetic scattering
by arbitrary shaped three-dimensional homogeneous lossy dielectric objects,"
IEEE Trans. Antennas Propag., vol. AP-34, no.6, pp.758-766, June 1986.
-
B.M. Kolundzija, "Electromagnetic modeling of composite
metallic and dielectric structures," IEEE Trans. Antennas Propag.,
vol. 47, no.7, pp.1021-1032, July 1999. (開発者のブランコ先生の論文)
- V_CALAR
by Tohoku Univ.
and Device Co., Ltd.
東北大学の澤谷・陳研究室で開発されたソフト。Richmond法を採用した線状アンテナの解析ソフトで形状入力が簡単。
[2.5次元]・・・マイクロストリップ線路のような基板構造
- Ansys
Designer by Ansys
旧Ansoft Designer。スペクトル領域法によるをベースとし(たぶん)、電子回路基板上のマイクロストリップ線路などの解析を得意とする。この製品の前のバージョンのソフト名はEnsembleであった。層構造の平面回路も解析可能である。
- AXIEM
by AWR
Microwave Officeの電磁界解析ソフト。モーメント法らしいが、詳しい解析アルゴリズムはわからない。"3Dプレーナー平面電磁界解析ソフトウエア"と書かれているので、スペクトル領域法などが使われているのではないかと思われる(?)。
- HyperLynx
3D EM SSD by Mentor Graphics
誘電体を含めた解析も可能。元Zeland社のIE3D。
- Momentum by Keysight
平面構造を解析する電磁界シミュレーター。ADS(Advanced Design System)という集積解析ソフトの一部に組み込まれている。
- SONNET by
Sonnet Software
(日本販売代理店: ソネット技研)
マイクロストリップ線路やパッチアンテナなどの解析が得意であり、層構造の平面回路も解析可能である。導波管モードで展開し、高速離散サイン・コサイン変換を行っている。有限な大きさの誘電体も解析可能(誘電体に分極電流を流して解析するため時間がかかるそうだが)であり、独自の周波数スイープなどがサポートされている。ソフトウェアの理論に関する説明はホームページに説明がある(リンク)。また、SONNET
Liteという無料のお試し版が配布されており、教育用だけでなく、簡易モデル計算用に使えるそうである。
- S-NAP by エム・イー・エル
Ansoft Designerと同じように、電子回路基板上のマイクロストリップ線路などの解析を得意とする。このソフトでは閉じた領域の解析を得意とするらしい(それは、解析はスペクトル領域法でなく、導波管モードで展開し、高速離散サイン・コサイン変換を行っているからである。たぶん)。このソフトの特徴は、基板上の配線に配置された集中定数素子R,L,Cを表現するために、空間的に離れた場所を集中定数素子で接続できることである。層構造の平面回路も解析可能である。

有限要素法 (Finite Element Method, FEM)
- Ansys HFSS by Ansys
旧Ansoft HFSS。導波管系のマイクロ波回路の解析は非常に使いやすく、使った経験では実験ともよく合い、かなり信頼できるようになった。Ver.9からはユーザーインターフェースと後処理のグラフィックも充実している。
- COMSOL
by COMSOL (日本販売代理店: 計測エンジニアリングシステム)
海外名称はFEMLAB。様々な分野で使用される偏微分方程式(PDE)を連立させて、いくつもの分野にまたがる問題のシミュレーションが出来るらしい。
- Femtet by ムラタソフトウェア
村田製作所が社内で開発したソフトウェアを市販にしたもの。電磁界解析だけでなく、応力、熱伝導解析などのマルチフィジクスに対応。
- Analyst
by AWR
3次元有限要素電磁界解析。CADデータからのインポートなどが簡単に行えるらしい。
- SOPRANO
by Kyokuto Boeki Kaisha, Ltd.

時間領域差分法 (Finite-Difference Time-Domain method, FDTD method) & 有限積分法 (Finite
Integral Method, FIM または Finite Integral Technique, FIT または Finite Integral
Algorithm, FIA)

伝送線路モデリング法(Transmission Line Modeling method, TLM method)または伝送線路行列法(Transmission
Line Matrix method, TLM method)

GO, GTD, UTD, PO, PTD, Ray Traceなど
Others
- WASP-NET by MiG
電磁界解析法には長所・短所がある。全体構造をある1つの解析法で行うのではなく、全体構造をブロックに分け、そのブロックに適した解析法を用いてブロックの散乱行列を解析し、散乱行列を繋いで全体構造の特性を解析することができる。解析法としては、モード整合法、有限要素法、モーメント法、FDTD法をサポートしており、デフォルトではソフトウェアが全体構造を自動分割し、どの解析法を用いるか自動判別してくれる。また、自分で解析法を指定することもできる。
- μWaveWizard by MiCIAN
モード整合法(MM)でフィルタなどの設計ができるようである。MM/boundary contour, MM/2D-finite-element
methodのハイブリッド解析もできるらしい。
Companies
- エーイーティー(AET)
Address: Kanagawa, Japan
- Agilent Technologies
Address: Palo Alto, CA, USA
- Ansys
Address: PA, USA
- AWR
Address: CA, USA
- Cobham
IL 60505, USA
- COMSOL
Address: Stockholm, Sweden
- CST
Address: Darmstadt Germany
- デバイス(Device Co., Ltd.)
Address: Saitama, Japan
- 伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)
Address: Tokyo, Japan
- EEM
Address: Saitama, Japan
- EMCoS
Address: Georgia, USA
- FEKO Development Center
Address: South Africa
- Flomerics
Address: MA, USA
- 富士通(Fujitsu)
Address: Kanagawa, Japan
- IMST GmbH
Address: Kamp-Lintfort, Germany
- JSOL
Address: Tokyo, Japan
- 構造計画研究所(KOZO KEIKAKU ENGINEERING
(KKE) Inc.)
Address: Tokyo, Japan
- Kyokuto Boeki Kaisha,
Ltd.
Address: Tokyo, Japan
- エム・イー・エル(MEL)
Address: Nagoya, Japan
- Microwave Innovation
Group (MiG)
Address: Bremen, Germany
- ムラタソフトウェア(Murata
Software Co., Ltd.)
Address: Kanagawa, Japan
- Poynting Software (Pty)
Ltd.
Address: South Africa
- Remcom
Address: PA, USA
- Sonnet Software
Address: NY, USA
ソネット技研 (Address:
Chiba, Japan)
- SPEAG
Address: Zurich, Switzerland
- WIPL-D
Address: Serbia, Europe
WIPL-D Japan (Address:
Saitama, Japan)
- Zeland
Address: CA, USA
- 2COMU
Address: PA, USA
- MiG
Bremen, Germany
- MiCIAN
Bremen, Germany
2012年11月5日 平野拓一
2012.11.5 By Takuichi Hirano
Back