正弦波のエンベロープを変えます。エンベロープを変えるだけでずいぶん違った音色のように聞こえることがわかると思います。
パターン (クリックするとWMAファイルの音が出ます) |
1周期の波形 | エンベロープ | 波形 |
---|---|---|---|
管楽器型 | ![]() |
|
![]() |
ピアノ・ギター型 | ![]() |
![]() AT=0.01 DT=0.9 RT=0 AL=1 SL=0 |
![]() |
オルガン型 | ![]() |
![]() AT=0.01 DT=0 RT=0.2 AL=1 SL=1 |
![]() |
サンプリングした楽器の波形から1周期を切り取り、それを並べて周期波形を作る。そしてその周期波形にエンベロープをつけたものである。エンベロープは実際の波形に似せて作った。うなり、トレモロについての「3.音に奥行きと潤いを与えるのは「ゆらぎ」である」で説明した周期波形を並べただけの場合よりも、さらにリアルな音に近づいているのがわかると思う。ただ、まだ「ゆらぎ」が入っていないので無味乾燥な音になっている。
楽器名 (クリックするとWMAファイルの音が出ます) |
1周期の波形 | エンベロープ | 波形 |
---|---|---|---|
ピアノ | ![]() |
|
![]() |
フルート | ![]() |
![]() AT=0.02 DT=0 RT=0.3 AL=1 SL=1 |
![]() |
バイオリン | ![]() |
![]() AT=0.02 DT=0 RT=0.3 AL=1 SL=1 |
![]() |
トランペット | ![]() |
![]() AT=0.01 DT=0 RT=0.4 AL=1 SL=1 |
![]() |
チャーチ・オルガン | ![]() |
![]() AT=0.01 DT=0 RT=0.3 AL=1 SL=1 |
![]() |
また、ご意見・ご質問・ご感想もお待ちしています。