日記(2025/2)

since Feb. 11, 2019.

2025/2/22(土) 「会議」

午前はオンラインで学科会議があり、いろいろ教務委員の報告をしました。

午後はメール処理をしました。

夕食はベーコンとしめじのパスタを食べました。

夜もメール処理をしました。それからアマゾン・プライム・ビデオで映画「ブラック・スワン」とチャップリンの映画「担え銃」をみました。「担え銃」は音楽だけある無声映画で第一次世界大戦の塹壕戦をコメディー風に描いていました(多くのドキュメンタリーを見たから何を意味しているかよくわかります)。さらに、NHKプラスでドキュメンタリー「映像の世紀(4)ヒトラーの野望」をみました。

2025/2/21(金) 「懇談会、打ち合わせ、歌川広重の浮世絵購入」

朝から夕方まで業者の研究室の荷物搬送がありました。

午前は学科と学長との懇談会がありました。いろいろ話ができて、ちょうど共有したかった情報をいくつか話して進展することがあり、有意義でした。

午後はオンラインで共同研究の打ち合わせと結果報告をしました。

夕方は教務委員の単位認定の仕事をしました。

夕食は豚の生姜焼きと鶏肉の香草焼きを食べました。

夜は購入して家に届いた、東海道五十三次で有名な浮世絵師の歌川広重浮世絵「名所江戸百景 糀町一丁目山王祭ねり込」(安政3年(1856)の作品)をフレームに入れて飾りました。桜田濠から半蔵門を見た風景だろうと思います。最近、浮世絵に注目してGoogleで「浮世絵」を検索していたから的確に広告が打たれたようです。歌川広重の浮世絵の江戸時代の木版が35,000円とは格安です。家が美術館になりました。これは将来100万円は軽くこえると思います(ボストン美術館などから貸出依頼もあるかも)。

2025/2/20(木) 「試験監督」

今日は1日中試験監督をしました。交代の休憩時間に印刷して持って行った論文の査読をして、3回の休憩時間を使って1つ査読を完了させました。さらに3回の休憩時間はそれぞれTurry'sの缶コーヒー、オロナミンC、モンスターエナジーを飲みました(不健康だけど、たまにだからいいか)。

夕食は焼き鳥を食べました。

夜はメール処理や事務手続きをしました。

2025/2/19(水) 「教務委員会、研究」

今日は研究をしました。

午後はオンラインで教務委員会があり、報告もしました。

夕食はカキフライを食べました。

夜も研究をしました。

2025/2/18(火) 「打ち合わせ、面接対応」

大学の枝垂桜が咲いていました。

午前はオンラインで技術指導会をしました。

午後は面接の仕事をしました。それから専攻会議がありました。

夕方は送られてきた試作品の状態確認、顕微鏡写真撮影、取り扱い確認をして郵送し、共同研究している複数の関係企業の方に個別・同時に連絡をとって次のステップの調整をしました。

夕食はまぐろの刺身と鮭の西京漬けを食べました。

2025/2/17(月) 「再発表審査、ゼミ」

午前は卒研再発表の審査をしました。

午後はオンラインで研究室3年生のゼミをしました。

夕食は和風きのこハンバーグを食べました。

夜はメール処理と教務委員の仕事をしました。

2025/2/16(日) 「掃除、査読」

午後は家の掃除をして、メール処理をしました。

夕食はスパゲッティカルボナーラを食べました。

夜はメール処理や成績とりまとめ、論文査読、論文編集委員の仕事をしました。それからアマゾン・プライム・ビデオで映画「オーダー」をみました。

2025/2/15(土) 「打ち合わせ、最終講義参加」

午後はオンラインで共同研究の打ち合わせがありました。

夕方は学科の先生の最終講義に参加し、終了後は学内のカフェテリアでの懇親会、尾山台の店での2次会に参加して三軒茶屋経由で帰りました。

夜は必要なメール処理だけして寝ました。

2025/2/14(金) 「会議2つ、研究」

午前はメール処理をして、修士の学位申請報告書作成をしました。

午後はオンラインで専攻会議と学科会議がありました。学科会議ではいろいろ教務委員報告をしました。

夕食はアジフライと海老クリームコロッケを食べました。

夜は学生の論文修正をして研究をしました。

2025/2/13(木) 「修論発表会2日目」

今日も修論発表会で、午前から夕方まで副査の審査の仕事をしました。

昨日・今日は他の先生と直接話す機会が多かったから、教務委員の授業調整などを効率良くこなせました。

夕食は鍋と雑炊を食べました。

夜は溜まってしまったメール処理をしました。

2025/2/12(水) 「修論発表会1日目、会議、懇親会」

午前は学内のいくつかの部署に電話して手続きや調整をしました。それから修論発表会の日で、発表を聞いて副査の審査の仕事をしました。

午後はオンラインで教授会がありました。

終了後は修論発表会の続きで、研究室の3人のM2の発表がありました。無事終了して良かったです。

それから多摩川沿い焼肉屋・牛太に行って焼肉を食べながらM2と留学生と打ち上げ懇親会をして交流しました。

夜は必要なメール処理をしてから寝ました。

2025/2/11(火) 「メール処理」

今日は休日だけど、1日中溜まってしまったメール処理で終わってしまいました。

夕食は鶏肉のレモン漬けとねぎとろを食べました。

夜も早朝までメール処理をしました。

2025/2/10(月) 「事務手続き、ゼミ、委員会」

午後は大学で事務手続きをしました。納品された試作アンテナの写真も撮りました(小さすぎる)。

午後はオンラインで修士の修論発表の練習をしました。

夕方はオンラインで国際会議のTPC委員会がありました。

夕食は豚の生姜焼きとイワシの梅干し煮を食べました。

夜はメール処理や教務委員の仕事をしました。

2025/2/9(日) 「メール処理、映画鑑賞、浮世絵の考察」

午後は家の掃除をしてメール処理をしました。

夕方はアマゾン・プライム・ビデオで映画「八犬伝」をみました。おすすめ作品として出てきたけど、最近「浮世絵」を検索していたからかもしれません。以前、研究室の合宿で館山に行ったときに伏姫籠穴に行って、南総里見八犬伝について調べたことを思い出しました。滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」の物語とともに、滝沢馬琴の人生も描かれていて、挿絵を描いた浮世絵師の葛飾北斎と交流していたことも描かれていました。やはり、8個の玉を持つものが集まるという話は鳥山明のアニメ「ドラゴンボール」に似ている(鳥山明は参考にしたらしい)と思いました。
 去年の12月に豊橋のマイクロ波研に行ったときに吉田城に行って、天守閣にある歌川広重の東海道五十三次の浮世絵(34番目の宿場町)が展示されていて、学生にどの場所から描いた絵か説明したことで浮世絵の素晴らしさをよく理解できました(人に説明することで、自分の頭に入った)。豊川と吉田城と橋を入れた構図にしたくて空撮したように頭の中で再構築して描いたのがわかります。こうやって他の宿場町の絵も見ると、それぞれ歌川広重が何を強調して伝えたいのかを、重要な風景を抽出して主観を入れて描いています。浮世絵は当時写実主義が主流だったヨーロッパの画家に影響を与えて(革新的に見えた)、フランスでは19世紀後半にジャポニズム(ゴッホやモネも多くの日本の絵を描いている)が流行って、印象派(impressionism)にも多大な影響を与えたという流れがわかりました。印象派の絵は客観から主観への変化(当時写真が発明されて、写実的=客観では対抗できないこともあり)という流れがよく理解でき、このように眺めると芸術とは何かということが見えてきます。

夕食はカツオのたたきと豚キムチを食べました。

夜は教務委員の仕事やメール処理をしました。

2025/2/8(土) 「メール処理」

この1週間、ずっと十分な睡眠時間を確保できなかったけど、やっと睡眠できました。

今日は溜まってしまったメール処理をしました。教務委員の仕事や研究室配属処理などをしました。

夕食は鶏肉の香草焼きと豚肉の味噌漬けを食べました。

夜は成績とりまとめの仕事やメール処理をして、NHKプラスでドキュメンタリーなどをみました。

2025/2/7(金) 「発表練習、ゼミ」

午前はオンラインで修士学生の修論発表会の練習をしました。簡易計算にはダイソーで買った省エネ手書きパッドを活用しています。

午後はオンラインで3年生の教育をしました。

夕食はスパゲッティミートソースを食べました。

夜はメール処理をしました。

2025/2/6(木) 「成果評価発表会」

大学に行くと梅の花が咲いていました。

午前は教務委員の仕事で授業関係の面談をしました。

午後はオンラインでプロジェクトの成果評価発表会がありました。学会発表や授業など、何百人の前で発表や話をしても、今となっては適当にアドリブで済ませることが多くて緊張することはないけど、大きな予算がつくプロジェクトの審査や発表会はさすがに今でも(少し)緊張します。

夕食は焼売とねぎとろとホタルイカを食べました。

夜は議事録の作成と成績処理とメール処理をしました。

2025/2/5(水) 「卒研最終発表会、懇親会」

今日は1日中卒研最終発表会があり、聞いて質問して審査をしました。

終了後は自由が丘に行って研究室の4年生と懇親会をして交流しました。こんな懇親会は久しぶりにで、交流できて良かったです。駅前ロータリーの北側エリアが取り壊されて再開発されていました。

家に帰ったら修士の原稿チェックや成績処理など最低限のことをしてから寝ました(と言っても時間がかかった)。

2025/2/4(火) 「採点」

午前はオンラインで3年生の教育をしました。

午後は発表会の接続テストをしました。それから事務手続きと授業の課題の採点をしました。

夕食は鍋と雑炊を食べました。

夜はメール処理や授業の試験の採点をしました(やはり電子化すると楽だというのを実感します)。

2025/2/3(月) 「試験監督」

3日連続で、今日も大学の入試の試験監督をしました。

昨日・一昨日の仕事でもう熟練したから、業務や分担は他の監督者の方と打ち合わせして楽ではありました。

今日の休憩中はビタミンパワーGO!(忘れていたけど、この日記の記録を見ると去年も飲んでいた)とTURRY'S ESPRESSOを飲みました。

夕食は豚の生姜焼きと豚キムチとホタルイカを食べました。

2025/2/2(日) 「試験監督」

今日も大学の入試で、試験監督をしました。当初の天気予報は雪が降りそうだったけど、雨でまだ良かったです(普通の休みなら雪は嬉しいけど、入試の日は業務が乱れるから嫌です)。

昨日の続きで暇つぶしで休憩時間に自動販売機に行ったけど、缶コーヒーはやっぱり美味しくないからココアを飲みました。

夕食は手巻き寿司を食べました。節分だから食後は豆まきをしました。投げられて落ちた豆を拾って食べて、鳩になった気分でした。

夜は最低限のメール処理をしてから寝ました。

2025/2/1(土) 「試験監督」

今日は大学の入試で、試験監督をしました。

去年の入試では、暇つぶしにエナジードリンク飲み比べをしたけど、その後飲みつくしてしまったから、今年はどうしようかと考え、缶コーヒー飲み比べをすることにしました。3回の休憩時間に自動販売機で購入し、WONDAディープマウンテンキリマンジャロBlackを飲みました。ただ、2本も飲むとコーヒーは欲しく無くなり(家の粉で入れるコーヒーの方が安くて美味しい)、最後は大納言しるこにしました(これが一番美味しかった)。

コーヒーを飲んでも、眠気と戦うのが大変でした。

夕食は三色丼を食べました。

夜は最低限のメール処理をしてから寝ました。


過去の日記


Back